気温は車の温度計で31℃、夕方涼しくなるのを期待して、
奥坂休憩所を出発したのが15時40分。準備OK!
って、ゆみさん手ぶらやんか…
出発してしばらく森。
緑のトンネルが続きます。
この後、ルートが分かれるんですが、岩屋方面を選択。
ちゃんと下調べしてないもんだから、適当です。
登山道らしくなってきたあたりから、このように地面がえぐれてきて。
こないだの台風、こういう山から流れる水も凄かったんだと実感。
このルートは血吸川の渓流に沿って続いてるので、
水の音のおかげで、多少涼しげに思えます。
この血吸川渓流は沢登りにいい場所、いつかチャレンジしてみたい。
※ 血吸川ってやばそうな名前ですが、ちゃんと由来があります。(それはまたいつか触れることにしましょう)
さあ、だんだんと道は険しくなってきました。
この頃にはもう尋常じゃないほどの汗。
ゆみさんも、ワンコたちの不規則な動きにやられてバテ気味。
地面のえぐれ方もさらにひどくなってます。
途中こういう滝など見つけるたびに、休憩入れてたのでもう1時間ちかくたってる。
自分たちはしんどいといってもまだ動けますが、さくらとランが心配。
グイグイ引っ張るのでかなり消耗してるかな。
うちはやっぱりフリーにさせるのは…
信用がないというよりは、やっぱ犬だと思ってるから。
さてどうしよう??登るか降りるか。
調べてないから、あとどのくらいでどこへ着くのか知らない分、迷ってしまいます。
3回ほど もうちょっと行こう!と先に進んで出てきたのが、ビジターセンターへ続く道。
ゴールを設定しなかったし、鬼ノ城目指すんなら最初の分岐を東門ルートをとるべきだったし、
うーんなんだ、作戦ミス!完全にノープラン!
しばし休憩して、ここら辺で降りようか。
下りは足の筋肉を使うので肉体的にはしんどいけど、先がわかる分 気が楽です。
ただ、下ってると通ってきた道なのに、こんなとこよく登ってきたもんだと驚きました。
同じ角度でも下から見るのと上から見るのでは大違い。
下りの方が大変でした。
さくらとランですが、
ランは途中へたり込む場面が多く、疲れてるんだと思っていました。
でもそれは違ってたようで、写真撮ったりで遅れる私が一緒じゃないとダメみたい、
追いつくとグイグイいきます。思ったよりランはタフ。
さくらは…あきてしまうのか、休憩するたびに来た道を帰ろうとしてました。
まあ、しっかり鍛えられてるから、このぐらいは大丈夫な様子。
来たルートを戻ってなんとかスタート地点に。
17時40分、約2時間のトレッキング。暗くなる前に戻って来れてよかった。
次リベンジ、今度はちゃんしなくては。
結局、最後はワンコたちフリーにしてしまった。すごく楽!
あなたにおススメの記事