加賀湾 新旧潜戸

ふりふら

2013年07月02日 21:01




桂島から湾を横切って潜戸へ。





すぐに旧潜戸が見えてきます。


写真右端に見えるのは遊覧船の発着場。

遊覧船の観光は漁港から出たあとここで一旦降りてトンネルを歩いて旧潜戸の内部を見ることができるそうです。

洞門内で鉢合わせにならないよう、遊覧船のあとを行きます。

旧潜戸。


潜戸鼻へ続く海岸線は雄大。今朝までの天気が嘘のような青空、気持ちいい。


新潜戸到着。的島の洞門と重なって見えます。


昨年とは大違いの凪です。↓昨年はこんなだったのでびびって逃げ帰りました。


洞門入口の、この滴り落ちる水見事にくらってしまった。


この水を浴びると乳の出がよくなるそうで・・・。

今のところ身体に異変は感じてません(汗)



入口で見てると、遊覧船船長さん「そこはもう通ったから入って大丈夫ですよ」との事。

御親切にどうも。たしかに入口狭いから、ここで鉢合わせはあぶない。


奥行は約200m、高さも40mほどの大洞門。これほどのスケールのものはこの辺にはないんじゃないでしょうか。

入って左手に鳥居。3つの入り口があります。



神話があったり信仰の対象であるなど畏怖を感じるようなただならぬ場所でした。

中からは的島がよく見えます。


東側を出ると正面に的島。特徴のある奇岩が並んでいました。


潜戸北門。このような数本残った立ち枯れ木の風景が多かった。


この帰りに桂島にもう一回寄って帰りました。


空腹でヨレヨレではありましたが、最高のコンディションのおかげで行きたいトコひと通り行けてしまいました。

けども島根半島はまだまだ広い。海岸線は60kmくらいはありそうです。

アリュートやボイジャーでは長距離はしんどいので頭ん中でシーカヤックがチラチラしてるんですが、

でもこんなかんじのショートツーリングが我が家向きなんだろうなと言い聞かせ・・・・





なんだか最近ひきこもりがち。





あなたにおススメの記事
関連記事