鏡野町 泉山(いずみがせん)

ふりふら

2012年11月29日 20:43




岡山県鏡野町 泉山(いずみがせん・いずみやま)1209m。

岡山県7番目の高さ。県の一等三角点では最高標高点だそうです。

稜線歩きが気持ちよさそう、というtakuのおすすめで、先週に続きまた山登りです。



朝6時出発したものの、まさかのトラブル発生で1時間ほど遅れましたが、

9時、笠菅峠登山口を出発。



登山口は数百段の階段から。

100m分ほどだったか、いきなりなので息が切れます。


気温は2℃、空気が冷たいですが終日快晴の予報。

3cmほどの霜柱。冷えてるんだな~。


尾根までもうちょいのところ。落ち葉の絨毯が心地よい。


視界が開けて現われた景色、絶景!

左手の山は角ヶ仙(つのがせん)1153m。


青い空に澄んだ空気にテンション上がる面々。


足取りも軽やかになって…

ないか。すでにヘロヘロだ。


中国電力の巨大反射板。


この反射板を過ぎたあたりから笹原の稜線が続きます。


なだらかな稜線歩き。

気温はまだ上がってませんが、けっこう汗かいてます。

暑いのか寒いのかよくわからん。


南側を見ると雲海が。


北側には雪化粧の大山(だいせん)1711m(剣ケ峰1729m)。


このピークが泉山山頂かと思いきや、もうひとつ先だった。


↑の斜面を振り返ると泉山の文字の刈込みがはっきり見えます。


山頂着!


ソロで山歩きをされてる方にいろいろ情報をいただきました。

写真もあちこちで撮っていただいて、申し訳ないくらい。

みんなで記念に。


夫婦で一枚。


泉山から中央峰、井水山と続きます。

泉山中央峰(1198m)着!

一気に行きたいところですが空腹に耐えられず、この中央峰を占領して昼休憩しました。

喜びを表現。


お腹が満たされたメンバーを残し、この先の井水山へ軽く走って行くつもり。

激下りのあとピーク2つ目が井水山。

登山道を左にそれたところに泉山ヒュッテが見えます。


ちょっとおじゃましてみます。

津山高校山岳部が昭和33年から建設、何度か建て替えられて現在のものになったそうです。

登山者のために解放されていますが、

維持管理は津山高校山岳部をはじめ地元の方のご厚意によるものですので、大切に使わせていただきましょう。


ひと言入れたかったけど、ペンはインク切れでした。


さて、このあとは一人で井水山へ。

軽く走って・・・ って訳にはいきませんでした、激登りで熱中症になるんじゃないかと。

一人だとついオーバーペースになりがち。

途中、『ぐらぐら岩』のことを聞いていたので、大きな岩はすべて乗ってみたけども、どれもビクともしなかった。



やっとの思いで到着。井水山(射水山)(いみずやま)1150m。


先行者の方と軽くあいさつをかわし、また走って戻ります。

待たせちゃ悪いし、かる~く走ってって言った手前、がんばるしかありません。



中央峰への激登りの途中、花が咲いてました。リンドウでしょうか。


劣化してるワタシの膝や呼吸器系ではありますが、根性はまだ使えそうなことがわかりました。

もうちょっと山登れそうです(笑




みんなと合流して泉山山頂で。

もう・・・  ふつうに写れないようです・・・


南側風景。


また来た道を引き返していきます。終日快晴で、気持ちのよい稜線歩きのあと無事下山しました。

気持ちよかった!





今まで山登りというものをしてこなかったので、紅葉のいい時期逃したのは残念です。

今年まだワタシがいける山はあるでしょうか。







おまけ














あなたにおススメの記事
関連記事