仁淀川支流 安居渓谷

ふりふら

2013年07月18日 20:03




今シーズン最初の沢登りです。

場所は高知県仁淀川町 安居渓谷沢山谷。



メンバーはkogomiさん、かっちゃん、TAKU&YOKOさん、ゆみさんと私の6名。



天候のこともあって前日まで穴吹川の予定でしたが、kogomiアニキの鶴の一声から仁淀川へ。

結果的に天気にも恵まれ、幸先良い沢シーズンのスタートになりました。



仁淀ブルーの象徴ともいわれる渓谷のひとつのようですが、沢登りの情報があまりありません。

距離も2kmほどで、林道の橋が終点。

登山道が近いことと、いくつかの大滝は巻いて行ける、その程度の情報しか持たずに行ってしまいました。

ちょっとなめてました。



宝来荘ちかく。透き通ったエメラルドグリーンです。


千仞橋付近 『みかえりの滝』の上流から入渓できるそうです。

登山口が滝の左岸側から出てますが、作業されてる方が言うには通れないと。

仕方なく、安居川へ降りてみかえりの滝へ行ってみるものの18mの大滝。

巻き道もなく危険だったので登山道を行きました。

滝を越えるとすぐ入渓できした。私だけすでに汗だく。

さすが石鎚山系、澄んで青い。水温はそんな低くない。泳いでもいけそう。


水量はこの時期ですからたぶん多いと思います。


気づかないうちに パンツからレッグガードまでずり落ちて恥ずかしいカッコになります。



kogomiさんのしばき棒…


大きな岩がゴロゴロしてますが危険箇所もなく快適。倒木もなく歩きやすい。




徐々に滝も大きいものが出てきます。

巻いて行けるところは巻いていきますが、山は少々崩落気味。砕けた岩が多い。


このくらいになると、kogomiのアニキ頼りです。中間に支点をとって確保してもらいます。


中間点から見てもなかなかの高度感。これ登ってみんなさらにおもしろくなっってきたようです。


「なんでわしらこんなとこにおるんじゃろ?」なんて思う訳ないですよね・・・・


さらに奥へ。

これまたダイナミックなやつが出てきました。


身体も冷えてきてるのでこの水量の中突っ込んでいくのは厳しいです。

YOKOさんは途中顔面を流れに晒してしまったため、コンタクトが両方裏返るというハプニングも。



つか、ロープ足りなさそう。


この日歩いた中ではここが核心部でした。




ツルっといったらアウトな部分。

流れで岩が大きくえぐれちゃって、まさに天然のウォータースライダー。


二段目。


三段ありました。

ここでゆみさん背中を強打、ロープつかんだままへつって振られてしまいました。

ザックのおかげで助かりましたが、ついやってしまうことが命取りなんだと反省しました。




kogomiさん、ここまでずっとトップでロープを操り、みんなのごぼう役。

みんな不慣れだから、kogomiさんには助けられっぱなしでした。

時間もそろそろという感じだったし、巻けなさげな滝が出てきたところで終了。

↓ の滝が見えたところで「やれやれ、また滝か…」と。ほんとにお疲れさまでした!

たしかに。この滝も三段目まで見えてる。


帰りは登山道を行きます。

崩落気味の山は沢と同じくらい危険。すぐに登山道に出たもののルートが不明瞭。

ピンクテープがおかしなところについてたりするので(もしかしたら林道へのアテンション?)迷いかけました。

GPSで登山道へ戻れましたが、崩落加減がはんぱない。

ここでもkogomiさんのお助けロープのお世話になることに。

登山道の崩落は崖になっています。トラバースも危険ですのでご注意を。



次回は山乗、楽しみだぁ。







あなたにおススメの記事
関連記事