真っ白カラスと伯耆大山

ふりふら

2015年02月05日 20:07




ちょっと忙しくなってきた。烏ヶ山のアップ忘れてた。


あまりにもきれいな烏ヶ山の霧氷に満足しちゃってたなあ。


前回からの続きです。

北東の尾根から烏南峰へ向かいます。

途中ガスに覆われる時間もありましたが、稜線へ出るころにはすっかり晴れ渡り快晴。

右手にはどうだといわんばかりの裏大山。右端のツルンとしたとこは振子沢の上部ですかね。

とんがりは三鈷峰でしょう。


弥山から剣ヶ峰、槍尾根がくっきりです。


眺めてるうちにもう少しあっち行きたいと思うようになってきた。

槍尾根は怖いけどキリン峠手前くらいまでならがんばれば行けるかな.。3月頃にでも。


右側はそんな感じの大山ですが、

正面を向けばまっしろカラスの北壁。

突き刺さったような岩が角。鬼面の烏本峰。


南峰直下まで来ました。


山頂に人影が見えます。


ええなあ、行きたいな~と思うのですが、ここはかなりの傾斜。

登れそうではあるけど、自分はたぶん下りで落ちます。

行くなら左の尾根からだろう。


小さな黒いのが私です。


今日はここまでで戻ります。

振り返るとこれはなかなか(汗

上はこれ以上の傾斜だからやっぱ無理。


烏谷じゃ助けてもらえないだろう。落ちるなら右だな…


ゆみさんが上がって来てました。

美味そうなホイップクリームの上に乗っかってます。




下りはひとつ手前の尾根から。

中国地方としては背の高い山なので、期待してた通りというか、それ以上の霧氷林と、

大山・烏の雪景色がすばらしかった一日でした。




ヤマレコ





帰り道、環状道路から。










あなたにおススメの記事
関連記事