ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月20日

東黒森~自念子ノ頭~西黒森


画像


紅葉が残ってるうちに大山へ…と思ってたら、もうすっかり雪山モードの様子。

初雪の大山、誰も付き合ってくれないので、南を向いて四国へ。




前日夕方にどうですかぁ~とパク父さんに聞いてみると2つ返事でOK。

ってことで、かっちゃんと3人で歩いてきました。

伊予富士登山口から行けるとこまで~という計画。

どこまで行けるかわかりませんが、とりあえず神鳴池(かんならしいけ)へチャリンコをデポ。

登山口へまた車で戻ります。(もしかしたらチャリンコが一番キツいんじゃないか…)


登山口は伊予富士直下。
画像


壊れた木の階段からスタートですが、この辺りがこの日一番の難関(笑

とくに危険ではありません。
画像


朝から晴れ渡って爽快です。
画像


先日の矢筈ヶ山でTAKUが試してた某ドリンク(息切れ・動悸を抑える)の効果がすごい!っていうことで、

かっちゃんも出発前に試しにチャージ。

そんな効くもんか?錯覚じゃね??みたいに疑ってたのですが、

なんかペース速い。そのままのペースで東黒森まで行っちゃいました。
画像


「ドーピングしてまで山登るかぁ、ハハハ」

めっちゃ効いてるようです…。




パク父さんは9月の八方尾根、唐松岳以来の山だそうです。

大きな一眼で写真と撮りながらの山歩き。
画像


伊予富士から続く稜線へ出ました。
画像


北側の斜面には雪、日陰はかなり冷えます。
画像


西から見た伊予富士。やっぱり伊予富士といえば反対側かな。

でもこちら側も美しい山容。
画像


パク父さんとかっちゃんに撮ってもらいました。
画像

画像


東黒森(1735m)山頂。
画像


これから歩く稜線。瓶ヶ森に近づいてきた。
画像


石鎚山遠景。
画像


休憩も程々に東黒森を下っていきます。

下ってる時はみんな元気、瓶ヶ森まで行けるんじゃね?。(登ってる時はそんなこと言わない)
画像

画像


東黒森と自念子ノ頭の鞍部。
画像


ここはUFOラインを歩きます。
画像


東黒森を振り返る。
画像


300mほど行くと自念子ノ頭への入り口です。

地形図とは違うつづら折れの道。だけどかっちゃんペースそのまま!
画像


自念子ノ頭(1701.5m)。
画像


ここまで林道を除くと出会ったハイカーは3人。紅葉が終わったからでしょうか、少ないです。

軽く昼食をとっている時に、西から20名ほどの団体が登って来られました。ここで昼食の様子。

ここの山頂はルート上に道標が立ってるだけなので、狭い。早々に切り上げて出発しました。

ここから小さなピークを2つ越えて西黒森、瓶ヶ森の女山、男山へと続いています。
画像


今年7月に崩落した場所が見えてきました。
画像


しばらく続く長く平坦な道。気持ちええなぁ~。
画像


1669ピークあたりからはいくつかのアップダウン。若干険しくなります。

ここを降りてくると林道に出られます。
画像


この先の神鳴池に自転車を置いてあります。

地図によると西黒森は登り40分、下り30分のコース。今から往復の時間考えるとどうかなというところ。

途中すれ違った方に「西黒森はおもしろいから」と情報をいただいていたので、行けるなら行きたい。

パク父さんを神鳴池に残し、私は西黒森、

かっちゃんは伊予富士登山口へ(車回収)サイクリング、ということになりました。

画像


さてここからは一人。西黒森がおもしろいっていうのはどうなんだろう。

やせ尾根を通ります。(なるほど)
画像


一本鎖があります。(まあこのくらいは)
画像


一部雪道に。(ここだけ積もってた)
画像


ゆっくり休まず、息切れしない程度に歩を進めます。どうも一人はペースが掴めない。

ゆっくりなのに汗だくで、タオルを取り出した。

でもだいぶ進んでるはず。そろそろ山頂着いてもいい頃だと思う。

開けたところで上を見た。
画像


アレ? そんなにあったっけ…このギャップはなんだ?



あとで考えてみたら、私が思ってた西黒森はコレで (神鳴池手前1669ピーク付近から) 
画像


息切らして登ってる現実はコレでした。(自念子ノ頭山頂から)
画像


ちっさいピークくらいに思ってたのですが、そこそこ登る山でした。さらに汗だくです。

こんな時に某ドリンク効くのかな。

っていうか、ザック置いてくればよかったとか、いや下山はどっちいくかわからんし、とか考えたりして、

すでに負けてます。(単独は向いてないかも)

しかし、パク父さん待たしてることだし、がんばらねば!

崩落箇所もなんの、ペースを変えずにひたすら歩く。
画像


小さな道標が現れてちょっとほっとします。
画像


分岐を西黒森へ。

げっ、直登か…
画像


ここに来ての急登、石や笹の根を掴みながら登りました、きつかった。

西黒森がおもしろいっていうのは、この激登りのことだったか。


なんとか西黒森山頂着。(1861m) あ、そんなに(高さ)あったんだ。
画像


灌木に遮られて展望はよくありません。山頂少し下あたりのほうが眺望がいいようです。

瓶ヶ森女山への稜線がとてもきれいでした。
画像


急登の部分で3名のハイカーとすれ違いました。

小石が転がるので慎重に。すれ違ったあとも、後ろから落石くらわないように気にしながら下りました。
画像


瓶ヶ森方向へ降りればよかったのですが、林道へ出られるかわからなかったので、来たルートを戻ります。

下りは駆け足、結局休憩なしで55分で往復できました。

標準タイムを15分短縮できましたが、ほぼ全力だったので、やはり登山の標準タイムはきついです。


自転車のかっちゃんはすでに到着していました。

神鳴池~伊予富士登山口4.7km、サイクリングは登坂部分を除けば最高だったようです。

自転車使ってまた縦走してみよう。


その後、瓶ヶ森林道の通行止めゲートまで様子を見に行きました。

画像


復旧工事完了は来年3月20日となっています。冬季閉鎖期間にも工事は続けるのでしょうか。

それにしても、瓶ヶ森の山腹には今にも落ちてきそうな岩が多数。

復旧工事は本当に大変なことだと思いますが、今後もあちこちで崩落が起こりそうです。

行きたいとこは行けるうちに行っとけ!ですね。



きつかった西黒森、反対側から眺める。
画像





パク父さん、かっちゃんお疲れさまでした。








  












このブログの人気記事
大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)②
大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)②

大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)
大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)

沢登り 広戸仙津川川支流横谷
沢登り 広戸仙津川川支流横谷

沢登り 中林川左俣天の滝
沢登り 中林川左俣天の滝

沢登り わんことわいわい八木尾川
沢登り わんことわいわい八木尾川

同じカテゴリー(石鎚連峰)の記事
 瓶ヶ森ハイキング (2014-05-28 20:48)
 スノーハイク 残雪の寒風山 (2014-03-19 19:45)
 寒風山の霧氷の華 (2014-03-16 20:49)
 紅葉 伊予富士 (2013-10-31 21:17)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東黒森~自念子ノ頭~西黒森
    コメント(0)