2013年06月22日
加賀湾 桂島周辺
天気は文句なし!日本海を最高のコンディションで漕げそうで嬉しい。
ただ、ほんとどこも店やってなくて、2人とも腹へったまま出艇、チカラが出ない・・・。
南側の駐車場を利用しました。100mほどカートで引いて漁港へから出ます。
桂島へ続く橋の下をくぐり、時計回り。
防波堤を越えてすぐこの景色です。すぐのところにもう穴あいてる。
例の秘境ポイントへ続く洞窟を探しながら進みます。
湾内ですがさらに奥まったところ。海がとてもきれいで、こんな甌穴のような穴がたくさん見られます。
水中観察にちょうど良い場所。箱メガネ活躍してます。
穴。
ウニだらけ♪
天井が抜けたところもあります。そのすぐそばを遊歩道が通ってるようです。
ここへの上陸は冷や冷や。下はえぐれたデッキ状になってました。
桂島の西側をしばらく漕いでみましたが、内側へ続く洞窟は見当たりません。
栗島との水路。真っすぐ行けば潜戸鼻方向。
結局 ぐるりとまわって海水浴場へ入ってきました。
上陸してもう一度確認してみる。
こっち側には行けそうな気がするんだけど、来たルートに入口は見つからなかった。
見落としたんだとしたら、すごく小さな穴があるにはあったけど…。
潜戸方面にも行っておきたいし、ここはとりあえずパスしとこう。
腹へってグダグダで、桂島であまり遊ばず潜戸へ向かいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新旧潜戸は海況がすごくよかったのでゆっくり見ることができました。
気分的には今日はもういいかな~という感じでした。
戻ってきた頃には、空腹感MAX。
もうほとんど撤収気分だったのですが、漁港へ戻る途中やっぱり気になって、
さきほどスルーしてた小さな洞窟へ。
ほんとに通れるんかいな?とゆっくり舟を進めていくと、なんだか行けそう。
通り抜けたっ!
誰もいないんでここでゆっくりしていきたいんだけど、もう無理。
でもいい場所見つけた~と少しの達成感。
洞窟の入り口付近は下から光が差し込んでとてもきれいでした。
(後で見た桂島のパンフレットにはここは青の洞窟と紹介されておりまして、まあまあメジャー? うれしさ半減)
で、その青の洞窟の魚たち。ここはいずれ潜ってみたい。
いいとこ取り第4弾『加賀の新旧潜戸』は次回に。
訂正:桂島キャンプ場の営業は7~8月です。「通年営業」はまちがいでした。
管理の方によれば、いつでも利用できる(使える)ということでした。
シーズンオフは無料かな?聞くの忘れました。