ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月07日

毛無山 樹氷の世界はおあずけ


画像


2014年の初登り、そりゃやっぱり大山じゃろ~って意気込んで行ってみたものの・・・



到着遅く、駐車場難民となり車から出ることもなく敗退。

正月の大山こんなに多いんですねぇ、甘かった!

↓ 溝口IC口から見る大山です。
画像


予報を見ると西の方が晴れそうなので、行先を毛無山(けなしがせん)へ変更。

野登呂トンネル出口と作西発電所の横の坂は少々の凍結がありました。チェーンは不要です。



田浪にやっと到着。

天候は晴れ(のちかなり曇り)。駐車場は除雪されてません。除雪車の旋回場へ停めさせてもらいました。

うちのを含め6台の車でした。ビジターセンター(トイレ)は相変わらず清潔、キレイ。

画像


10時30分の出発と、だいぶ遅くなってしまいました。

登山口付近、積雪量は充分です。
画像


登りはじめからあちこちにロールケーキが転がってました。
画像


駐車地で気温3℃、暖かいのでインナーとミドル2枚で歩いています。それでも暑い。

帽子もかぶりません。

画像


鳥の巣のようなもの、ヤドリギです。地面に根を張らずブナの木に寄生してる不思議な植物です。
画像


八合目大岩の下のあたり、無数のクラックができていました。
画像


間近で見ると大きく分厚い雪の層。もう少し気温が高いと全層で雪崩れそうです。

トラバースは危ないです。鞍部は避けて尾根上を歩いたほうがよさそうですね。
画像


さて、さっきまでの青空はどこへってかんじで、景色もイマイチ。

霧氷のムの字も感じられないまま、もう少しで九合目です。

昨年は最高によかったんですが。



意気消沈、汗だくで顔真っ赤!
画像


ここは樹氷満開で大喜びで通過するはずやったのに…。
画像


九合目避難小屋へ着いてしまった。
画像


-4℃です。
画像


小屋は貸切状態、この日歩いてる方は西か東を周回してるようです。

食事をして、晴れてあたり前くらいの気持ちで待ってみる。



なかなか晴れてこないようで、

温かい飲み物で身体を温める。



・・・・・・。

タバコでも吸ってみる。







・・・・・・。

だめだ、今日は晴れんぞ!

ということで、山頂だけ踏んで戻ることにしました。




山頂直下、視界悪し。
画像


田浪の集落は陽が差してるんですが。
画像



毛無山山頂(1218.4m)。
画像


毛無山といえばここから見える大山ですね~  って真っ白! ささ、帰ろ。
画像


ほぼ降りた頃、晴れてきました。こういうパターンはキライです。
画像


ゆみさんが滑り、私がトレースを直して帰る。
画像


ケーキでも買ってこかぁ。
画像



2014年初登りは残念曇天でした。

今年も安全に山川海をたのしみましょう。









タグ :毛無山

このブログの人気記事
大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)②
大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)②

大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)
大山(本沢~1636P~振子沢~木谷)

沢登り 広戸仙津川川支流横谷
沢登り 広戸仙津川川支流横谷

沢登り 中林川左俣天の滝
沢登り 中林川左俣天の滝

沢登り わんことわいわい八木尾川
沢登り わんことわいわい八木尾川

同じカテゴリー(毛無山)の記事画像
わんことスノーハイク毛無山~白馬山周回
毛無山~三平山五座縦走
毛無山~西毛無山~白馬山
毛無山 冬の大山山系一望
快晴無風の毛無山
同じカテゴリー(毛無山)の記事
 わんことスノーハイク毛無山~白馬山周回 (2022-01-07 23:20)
 毛無山~三平山五座縦走 (2017-05-05 14:22)
 毛無山~西毛無山~白馬山 (2016-02-19 23:08)
 毛無山 冬の大山山系一望 (2016-02-15 12:00)
 快晴無風の毛無山 (2016-02-14 13:15)
 スノーハイク 新庄毛無山~西毛無山 (2015-01-11 21:40)
Posted by ふりふら at 18:18│Comments(2)毛無山
この記事へのコメント
すっかり遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます
充実した年末年始をお過ごしですね!
今年もアウトドアーで沢山の喜びや楽しみが待っていることでしょう、
また、一緒して下さい。
これからも楽しいレポ、期待しています!
Posted by kogomi at 2014年01月09日 19:43
> kogomi さん

今年もどうもよろしくおねがいしますw
kogomi さんは今キャンプ一直線ですか~
もう少し暖かくなったらうちもまぜてください。
春からはシーカヤックやってみようと思います。昨年は一緒に海へ出れませんでしたから、今年はぜひ行きましょう!

近く通ったらまたのぞきにいきますw
Posted by ふりふらふりふら at 2014年01月10日 08:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毛無山 樹氷の世界はおあずけ
    コメント(2)